本当は去年の年末に行うはずだった.emacsの整理ですが、中々着手できず放置してました。しかし先日「Emacsテクニックバイブル」が発売され、この絶好のタイミングを逃せば、またいつになるか分からなかったので、重い腰を上げて以下を目標に整理してみました。
- .emacsを分割して整理する
- リポジトリ管理下に置いて適宜改善できるようにする
- 最近のEmacs事情に少しキャッチアップする
まず.emacsを分割して、使ってない箇所を消してみました。分割自体は、かなりいい加減です。init-loaderを使うのが常套手段のようですが手元で動かないので、それぞれのファイルを手動でロードしています。課題はbase.elにまだ設定が集中していることです。かといって分割しすぎても管理が大変なので難しいところですね。
;; ロードパス
(add-to-list 'load-path "~/.emacs.d")
(add-to-list 'load-path "~/.emacs.d/lisp")
(add-to-list 'load-path "~/.emacs.d/lisp/apel")
(add-to-list 'load-path "~/.emacs.d/lisp/emu")
(add-to-list 'load-path "~/.emacs.d/lisp/howm")
;; 実行パス
(add-to-list 'exec-path "/usr/local/bin")
(add-to-list 'exec-path "/opt/local/bin")
;; auto-install
(require 'auto-install)
(add-to-list 'load-path auto-install-directory)
(auto-install-update-emacswiki-package-name t)
(auto-install-compatibility-setup)
;; 基本設定
(load "init/base.el")
;; 表示、window関連の設定
(load "init/display.el")
;; global-set-key
(load "init/keybind.el")
;; howm/org
(load "init/memo.el")
;; 各種プログラミング用メジャーモード
(load "init/programming.el")
;; 自分で追加した関数など
(load "init/self.el")
設定ファイル一式をgithubにあげて管理する事にしました。プライベートリポジトリだと、ついつい汚くなるので駄目でした。本当は.emacs.d以下すべてを置いておきたいですけど、リポジトリが公開状態なので良いのかどうなのか。ちょっと様子見です。
今回の整理での気分的に大きな収穫は以下です。Carbonが素晴らしいと触れ回っていたのですが、しれっとCocoa Emacsに乗り換えてしまいました。
- magit: gitをemacsから使えるようになった
- Cocoa Emacs: magitを導入するためにCarbonから乗り換えた
- org-modeをhowmのメジャーモードで使うようにした
- moccur-edit: occurの検索結果を直接編集して元のバッファに反映させる
- sequential-command: C-a, C-eがパワーアップ
まだ改善の余地だらけですが、とにかくも整理して管理下に置いたので、ようやく.emacsも自分も育てていける感じになって、大変気分がいいです。