tweepyのREADME見たいに名前を大きな文字で出力したいなぁと思って調べてみました。元々bannerコマンドは知ってたんですけど、これは少し違います。(見た目が)
$ banner hello # # ###### # # #### # # # # # # # ###### ##### # # # # # # # # # # # # # # # # # # # # ###### ###### ###### ####
パッケージになってた気がしてたんですけど見つからず、ソースコードはココから取得できました。ちなみにMacというかFreeBSDのbannerコマンドは少し様子がおかしいです。なんで縦書き。デフォだと大きすぎたので少し幅を縮めています。
$ banner -w 50 hello # # ################################## ################################## ################################## # ## ## ## ## # #### #################### ################### ################ # ###### ############ ################ ##### ## ##### ### ## ## # ## # # ## # # ## ## # ## #### ## ########## ## ######## #### # # ################################## ################################## ################################## # # # ################################## ################################## ################################## # ###### ############ ################ ##### ##### ### ## # # # # ## ## ## ### ##### ##### ############### ##########
tweepy見たいなかっこいい文字はどうやったら使えんのと思って、もう少し調べているとFIGletが見つかりました。Macだとbrewでインストールできます。
$ brew install figlet
使い方はbannerと同じノリです。
$ figlet hello _ _ _ | |__ ___| | | ___ | '_ \ / _ \ | |/ _ \ | | | | __/ | | (_) | |_| |_|\___|_|_|\___/
figletにはフォントが幾つか用意されていて、フォントを指定すると出力を変更できます。これは中々楽しいですね。
$ figlet -f roman hello oooo oooo oooo `888 `888 `888 888 .oo. .ooooo. 888 888 .ooooo. 888P"Y88b d88' `88b 888 888 d88' `88b 888 888 888ooo888 888 888 888 888 888 888 888 .o 888 888 888 888 o888o o888o `Y8bod8P' o888o o888o `Y8bod8P' $ figlet -f linux hello .-. .-..---..-. .-. .----. | |=| || |- | |__ | |__ | || | `-' `-'`---'`----'`----'`----' $ figlet -f lean hello _/ _/ _/ _/_/_/ _/_/ _/ _/ _/_/ _/ _/ _/_/_/_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/_/_/ _/ _/ _/_/
他にもたくさんフォントがあるので、色々試してみると良いかもしれません。手元のbrewでインストールした環境だと/usr/local/Cellar/figlet/2.2.4/share/figlet/fontsにフォントファイルが格納されていました。
僕は早速croniterのREADMEをtweepyをパクってにインスパイアされて、figletで名前を入れてみました。ちょくちょく役に立ちそうですね。